
TEL

アクセス

ご予約はこちら

MENU
秋
神々が集う山陰の秋
出雲大社に神々が集まる秋の季節。
山陰は幻想的な秋の装いに包まれます。
歴史をたどりながら美しく色づく山並みを
眺める秋の旅。
豊かな秋の味覚もこの季節の贈り物。
幻想的な秋の景色と豊かな実り。
神々が山陰に集う秋。
秋
神々が集う山陰の秋
神々が山陰に集う秋。
幻想的な秋の景色と豊かな実り。
山陰は幻想的な秋の装いに包まれます。
歴史をたどりながら美しく色づく山並みを
眺める秋の旅。
豊かな秋の味覚もこの季節の贈り物。

広大に広がるパノラマビュー「鍵掛峠」
鍵掛峠で絶景を見よう!

大山
自然
広大に広がるパノラマビュー「鍵掛峠」
鍵掛峠で絶景を見よう!

大山
自然

大山の南壁を眺める一番の絶景ポイント。標高約910mに位置し、手前に大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、その奥に壁のように立ちはだかる大スケールの南壁を眺めることができます。露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントとして人気を集めています。
大山の大献灯 和傘灯
10月上旬に開催される和傘灯り。大神山神社奥宮へと続く古の参道に、本物の和傘が約120本並びます。山陰の風景をイメージして職人が手作業で創りあげた一本一本が、雅な明かりを放ち、参道をやさしく浮かび上がらせます。
詳細情報
【料金】中学生以上お一人1,000円
【住所】〒689-4434 鳥取県日野郡江府町大河原鍵1531-29
【お問い合わせ】
https://tourismdaisen.com/feature/14/
「奥大山の天然水」木谷沢渓流

奥大山
自然


「奥大山の天然水」木谷沢渓流

奥大山
自然

鳥取県江府町の奥大山エリアにある木谷沢渓流は、ブナの原生林と豊かな水の流れが特徴の渓流です。秋には美しい紅葉を見ることができます。天然水の採水地としても有名で、サントリーが販売する「奥大山の天然水」のCM撮影が行われたこともあります。

大神山神社

神社
紅葉
大神山神社

神社
紅葉

「大神山神社」は、米子市に本社、大山町に奥宮を持つ鳥取県の神社です。大山の中腹に位置する奥宮の参道を赤や黄色に埋め尽くす紅葉は、筆舌に尽くしがたい美しさ。鳥取に出かけた時には併せて訪れたい由緒ある神社です。
水木しげるロード

水木しげる
昭和レトロ

水木しげるロード

水木しげる
昭和レトロ

1993年に誕生した水木しげるロードは境港駅から水木しげる記念館まで約800m続く妖怪の道。道の両側には177体の妖怪ブロンズ像が並びます。昭和レトロな面影を残す町並みに佇むブロンズ像たちが創り出す懐かしくも不思議な世界に惹きこまれることでしょう。ハロウィンにはスタンプラリーも開催され、より一層盛り上がります。

出雲大社 神在祭

神社
海
旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。 神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
神々が滞在される旧暦10月11日から17日までの7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
出雲大社 神在祭

神社
海

旧暦10月。全国の八百万(やおよろず)の神々が出雲の国に集まる月。他の土地では神様が留守になるので神無月といいますが、ここ出雲では神在月と呼びます。
神々が集う出雲の各神社では「神迎祭(かみむかえさい)」に始まり、「神在祭(かみありさい)」そして、全国に神々をお見送りする「神等去出祭(からさでさい)」が行われます。
神々が滞在される旧暦10月11日から17日までの7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。
白兎神社 「因幡の白うさぎ」の舞台へようこそ

神社
昭和レトロ
白兎神社は、神話「因幡の白兎」の古事により、日本の医療、動物医療の発祥の地と云われ、古来、皮膚病、傷疾に霊験あらたかな神様が鎮座する神社となっています。
また縁結びの神様として、かなわぬ恋をかなえ、特定の人との親交を深めると信仰されており、近年では、日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」として、2010年に「恋人の聖地」に認定され、日本全国だけでなく世界からも多くの方が訪れ、お参りされています。

白兎神社「因幡の白うさぎ」の舞台へようこそ

神社

神々が滞在される旧暦10月11日から17日までの7日間、稲佐の浜に程近い、出雲大社西方950mに位置する出雲大社の摂社「上宮(かみのみや)」で、縁結びや来年の収穫など諸事について神議りが行われます。また、御宿社(神々が宿泊する宿)となる出雲大社御本殿の両側にある「十九社(じゅうくしゃ)」でも連日お祭りが行われます。